できるかぎり健康な歯を残す治療を

心がけています

虫歯の原因は磨き残しの中の虫歯菌です。虫歯菌に感染した歯を削り取り、細菌が広がることを防ぎます。歯の中の神経にまで至っていない虫歯の場合は、残された穴に対して詰め物をします。

削れば削るほど⻭の寿命は短くなってしまうので、健康な⻭はあまり削らないよう慎重に治療を⾏なっております。

痛みの少ない麻酔

「歯医者は痛い!怖い!」という印象を

変えてみせます

注射針のチクリとした痛みを感じないように「塗る麻酔」で注射の痛みを和らげたり、刺されたことに気付きにくいほどの「超極細の針」を使用しています。また麻酔薬の注入スピードの調整や痛みの出にくい箇所へ針を刺すなど、患者様の痛みを減らす工夫を行なっています。

このような症状・お悩みはありませんか?

  • 歯が痛い、しみる
  • 噛むと痛い、違和感がある
  • 歯が欠けた、割れた
  • 歯が黒い
  • 歯に穴が開いている
  • 詰め物、被せ物が取れた
  • 歯の根元の歯茎が腫れている

虫歯治療

虫歯とは?その原因について

虫歯とは

虫歯(う蝕)とは、磨き残しの中の虫歯菌(ミュータンス菌)がご飯やおやつに含まれるお砂糖を原料に酸を発生し、その酸が歯を溶かして「歯に穴があいてしまう病気」です。

なぜ虫歯になるの?

虫歯の原因である虫歯菌(ミュータンス菌)は、人間であれば大腸には必ず大腸菌がいるように「誰の口の中にも存在する一般的な菌」です。虫歯菌がお砂糖を原料にして酸を出すことで、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が行われます。

食事のたびに脱灰と再石灰化が繰り返されて、歯が溶ける脱灰の時間が長くなると、歯を元に戻す再石灰化が追い付かなくなってしまい虫歯になります。

なぜ虫歯になる
脱灰と再石灰化
Ca=カルシウム P=リン F=フッ素

脱灰

虫歯菌が出す酸によって歯からカルシウムイオンやリン酸イオンが溶け出すこと。
食べ物を食べるとお口の中が酸性に傾き、歯を溶かしてしまう。

再石灰化

唾液やフッ素の働きやによって唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが再び歯の表面に沈着すること。唾液の力で歯を元に戻す。

虫歯の進行と治療方法

CO(シーオー):初期の虫歯

状態と症状
初期の虫歯

CO=Caries Observation(初期う蝕)の略称で、虫歯になる一歩手前の状態です。歯に穴は開いていないが、表面だけが白くなったり茶色く着色しており、痛みなどの症状はない。

治療方法
初期の虫歯の治療

特に歯を削ったりはせず、しっかりと丁寧に歯磨きをしたり、フッ素塗布を行い再石灰化を促す。

C1:エナメル質までの浅い虫歯

状態と症状
C1:エナメル質までの浅い虫歯

初期の虫歯で、エナメル質またはわずがに象牙質の表面が侵された程度のもの。虫歯は見た目より大きく、深く進行している。
自覚症状はないことが多く、水を飲むとたまにしみる程度。

治療方法
エナメル質までの浅い虫歯の治療
エナメル質までの浅い虫歯の治療2

浅い虫歯は虫歯になったところを削って取り除き、消毒・形成したあと白いプラスチック(コンポジットレジン)を詰める。

C2:象牙質までの虫歯

状態と症状
C2:象牙質までの虫歯

虫歯が象牙質の大部分まで進行しているが、神経までは侵されていない状態。
冷たいものがしみたり、甘いものを食べると痛みを感じたりするなどの自覚症状が現れる。

治療方法
象牙質までの虫歯の治療2
象牙質までの虫歯の治療

虫歯になったところを削って取り除き、歯の中の神経を保護する薬剤(歯髄覆罩剤)や外部からの刺激を遮断する薬剤(裏層剤)を、綺麗に形成した穴に塗る。
その後、歯の型取りをしてからセラミックや金属の詰め物を入れる。

詰め物の詳細について

C3:神経まで到達した虫歯

状態と症状
C3:神経まで到達した虫歯1
C3:神経まで到達した虫歯2

虫歯が歯の中の神経(歯髄)まで進行しており、神経に炎症が起きている状態。神経がまだ生きている場合、冷たいものだけでなく温かいものもしみたり、穴に食物が入ると痛んだり、急性症状の場合は痛み止めが効かず夜眠れないほどの激痛に悩まされることがある。
また神経が腐って歯の根の先に膿が溜まってできた嚢胞を根尖病巣と言い、歯の外側(歯根膜)にまで炎症が広がると、噛むと痛んだり、歯が浮く感じや歯の根元の歯茎が腫れる(フィステル)などの症状がでる。

治療方法
神経まで到達した虫歯の治療1
C3:神経まで到達した虫歯2
C3:神経まで到達した虫歯3

虫歯菌により腐ってしまった歯の神経を取り除き、根っこの中の消毒(根管治療)を行います。歯の神経の代わりに防腐剤を詰めて、歯の中に土台を立て、セラミックやプラスチック、金属の被せ物をします。

被せ物の詳細について

神経をとってしまった⻭はもろくなってしまうため、再度⾍⻭になったり、噛む⼒によって⻭が折れてしまうリスクが⾼くなります。
⻭の神経をとることで「⻭の寿命」が短くなってしまうため、できる限り⻭の神経を残すようにしていますが、治療⽅法は選べる訳ではなく、⾍⻭の⼤きさによって決まります。

C4:ほとんど歯がない虫歯

状態と症状
C4:ほとんど歯がない虫歯

さらに虫歯が進行したもので、ほぼ歯の根っこ部分のみになった状態。痛みなどの自覚症状はなく、残すことが困難な状態の虫歯。

治療方法
ほとんど歯がない虫歯の治療
ほとんど歯がない虫歯の治療2

歯がほとんど残っていないため、抜歯になることが多い。
抜歯後2〜3ヶ月で傷口が癒えたら、歯がないところにはインプラント、入れ歯、ブリッジといった人工物で補う。前歯の場合、歯の根っこを引っ張り出して被せ物を入れることがある。

虫歯の予防

虫歯になりやすい方の特徴

虫歯になりやすい方の特徴には、歯の質が弱かったり唾液の分泌量が少ないなどが挙げられますが、中でも、

  • ハミガキの習慣がうまくいっていない(虫歯菌がお口の中にたくさんいる)
  • 甘い食べ物や飲み物を摂取する習慣が多い方(お砂糖の摂取量が多い)

このいずれか、または両方に当てはまる方はかなり虫歯のリスクが高いです。

虫歯になりやすい方の特徴
清掃習慣(プラークコントロール)

清掃習慣(プラークコントロール)

虫歯の原因は細菌とお砂糖が原因なので、細菌(プラーク)に対してはお家でのハミガキ(ブラッシング)を徹底的に行っていただくことがとても大切です。

ハミガキの習慣がうまくいっていない方というのは

  1. そもそも歯を磨く習慣がなくお口の中に細菌がたくさんいる状態
  2. 歯は磨いているけど歯ブラシがうまく当たっておらず細菌がお口の中に残っている状態

この2パターンに分かれます。
しかしお口の中の細菌は歯ブラシが上手な方でも6~7割程度しか落とせていないと言われています。お家でのホームケアに加え、歯科医院にお越しいただき歯科衛生士による専用の器具、器材を使ったクリーニング(プロフェッショナルケアー)で残りの3~4割の汚れを定期的に落としていただくことで、細菌が増殖し虫歯になってしまうリスクを減らすことが可能です。

よく患者様から『何に気をつければいいかわからない』という声をお聞きします。大木歯科医院四日市では患者様一人一人のお口の中の状態をわかりやすくお伝えし、どこにどんな問題があるのか、それを解決するにはどうしたらいいのかというところまでわかりやすくお伝えすることを心がけております。

食習慣(シュガーコントロール)

お砂糖については摂取量と摂り方が大切です。できる限り虫歯菌の餌となるお砂糖を多く含んでいる甘い食べ物や飲み物は控えることと、間食が多い方はダラダラと食べることを止め食事の時間を決めることが虫歯予防の観点からいくと非常に効果的です。

特に夜寝ている時は歯の再石灰化に必要な唾液の量がぐんと減ってしまうため気を付けましょう。夜食や寝る直前に食べると虫歯になりやすくなります。

食習慣(シュガーコントロール)

甘いガムやキャラメル、チョコレート、アメなどの歯にくっつきやすい食べ物はお口の中にお砂糖が残りやすいです。またスポーツ飲料や炭酸飲料には1本8gのスティックシュガーが4~7本分も入っているなど、何を選んで食べるのかでも虫歯のリスクは変わります。
大木歯科医院四日市には管理栄養士が複数名在籍しておりますので、お砂糖の量やおやつのとりかたなどのご相談があればお気軽にお声がけください。

小さな虫歯も見落としません

虫歯は発見が遅くなると、歯を削る量が増えたり神経の処置が必要になったり、歯を残すことが難しくなる場合もあります。ですから虫歯は早期発見・早期治療が大切です。大木歯科医院四日市では、レントゲン写真とマイクロスコープを用いて虫歯のチェックを行うため、小さな虫歯も見落としません。

虫歯は清掃習慣と食習慣の見直しをすることで予防ができる病気です。虫歯になったら放置せずに治療を受けることは必要ですが、削った歯や腐った神経は元には戻らないので虫歯にならないよう予防をすることはとても大切です。

しばらく歯医者に行かれていない方、歯に何か症状がある方は定期的に虫歯のチェックを行い、ご自身の大切な歯を守りましょう。

根管治療

拡大視野で観察しながら精密な治療を行います

歯の中の神経まで虫歯菌が侵入している場合には、感染して腐ってしまった歯の神経を取り除きます。

歯の根の治療はとても細かな作業ですが「歯科医療顕微鏡マイクロスコープ」を用いることで、より確実で正確な治療を目指しています。

根管治療