この患者さんの噛み合わせは過蓋咬合(かがいこうごう)という歯列不正に分類されます。
この患者さんはでこぼこが多くあるため、上4番目の歯を左右2本、下は5番目の歯を左右2本抜歯し、抜いたスペースに歯を移動させ
定期検診でずっと通院していて、その際に矯正が興味を持ってもらい治療を行いました。
一般的にはインビザラインでは難しいと言われる重度の叢生(ガタガタ)の治療を行いました。
この患者さんは定期検診で前歯のでこぼこが強く上下2本ずつ抜歯して矯正を行いました。
矯正治療は歯並びを綺麗にし、見た目を改善するという目的だけではなく、噛み合わせの改善をして歯の寿命を伸ばすようにしていま
この患者さんはもともと定期検診でお越しいただいていて、その際に歯並びが気になると話していて、矯正治療を提案しました。最初
前歯が出ているのが気になるという患者さんの治療を行いました
主訴で出っ歯を治すために上下の歯を2本ずつ抜歯し、抜いたスペースを使って前歯を少しずつ後ろに下げながら並べていきます。
噛み合わせを治したいという患者さんの治療を行いました。
この患者さんは姉妹で来院され、一緒にマウスピース矯正を希望されました。
大木歯科医院では機能面と審美面の両方から治療を行なっています。
反対咬合とは噛み合わせたときに下あごにある歯全体が上あごにある歯全体より前方に突出していることを言います。
前歯の噛み合わせを治したいという患者さんの治療を行いました。
噛み合わせが大きくずれているわけではなかったので、抜歯したスペースを閉じながら前歯のデコボコを治していきました。
この方は上の前歯の叢生(ガタガタ)が強く、交叉咬合(こうさこうごう)という噛み合わせになっていました。
前歯の隙間が開いている原因として、前から数えて2番目の歯が矮小歯でスペースがあまりすぎて隙間が開いてしまっています。
この方は半年後くらいに結婚式の予定があり、それまでに1本出ている前歯を治せないか、、、、という主訴でお越しくださいました
この方は左下外に振り出している1本を抜歯するのと、IPRを行い前歯のガタガタを並べていきました。上の歯はほとんどが被せ物だ
この方はお顔に対して歯が大きく、叢生(ガタガタ)がとても強く、前歯が噛み合っていない開咬という状態です。
左上の八重歯が気になるという患者さんの治療を行いました。