インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎は症状がでる前に予防を
インプラント周囲炎とは、簡単にいえば「歯周病」です。インプラントは歯を支える骨(歯槽骨)に人工の根を埋入する治療方法で、インプラント自体は人工物なので虫歯にはなりませんが、人工の根と歯肉や歯槽骨などの接合している部分で歯周病菌に感染すると炎症がおきます。
この症状をインプラント周囲炎と呼び、一度炎症をおこしてしまうと通常の歯周病にくらべ進行するスピードが早いです。発症初期は自覚症状がほとんどないため、気づいた時には重症化しているところが恐ろしい点です。最悪の場合、インプラントの脱落や再治療を招きます。
このような症状・お悩みはありませんか?
- 歯磨きをすると出血する
- 歯肉が赤く腫れている気がする
- フロスや歯間ブラシをすると変な臭いがする
- 膿が出ている
- 噛むと違和感がある、浮いた感じがする
- 歯茎がむずむずする、かゆい
- もの詰まりがしやすくなった
- インプラントがぐらぐら揺れる
インプラント周囲炎を引き起こす要因
インプラント周囲炎を引き起こす原因は歯周病菌なので日々のセルフケアが特に重要です。しかし、それ以外にも生活習慣や全身疾患なども関係がありますので、しっかりとリスクを確認しましょう。
過去に歯周病治療を受けたことがある
過去に歯周病治療を受けたことがある方は注意が必要です。歯周病は感染症で、一度感染してしまうと完治することはありません。今は治療が終わり症状が安定していても、歯周病菌自体は口腔内に存在しています。細菌数をコントロールし、繁殖しないような口腔内の環境作りが大切です。
たばこを吸っている
たばこは、血液の流れを悪くし酸素や栄養が行き届きにくしたり、歯茎が硬くなることで炎症に気づきにく発見が遅れてしまうことがあります。また、白血球の機能を減少させる作用があり歯周病菌に対して抵抗力を弱めてしまいます。
全身疾患がある
全身疾患でも特に糖尿病の方は注意が必要です。糖尿病と歯周病は相関関係にあり、どちらかが悪化すれば他方のリスクもあがります。糖尿病により高血糖になると口の中が乾きやすくなったり、免疫力の低下や血液の流れが悪くなることにより、歯周病菌が感染しやすくなります。
歯ぎしり・食いしばり癖がある
インプラントは天然歯よりも、歯ぎしりや食いしばりの癖(ブラキシズム)があると、力の影響を受けやすいです。ブラキシズムによって人工歯が擦り減って割れたり、過度な負荷から歯槽骨吸収が起きたりすることで、インプラント周囲炎に繋がります。
インプラント周囲炎を予防するには
インプラントは埋入してしまえば終了ではありません。インプラントを末永く使用するには、どのように維持していくかが重要です。しっかりと予防方法を理解し、続けていくことが大切です。
予防対策①定期的なメンテナンス
インプラントは特に歯周病菌には注意が必要です。定期的なメンテナンスで、インプラント専用の器具などを使いプロフェッショナルケアをしてもらったり、定期的にレントゲンを撮影しインプラント部の骨の量が減っていないか、噛み合わせは強くあたっていないかなどのチェックをしてもらいましょう。
予防対策②日々のセルフケア
日々のセルフケアにより、細菌を増殖させないように予防することができます。インプラント部は特別なケアは必要ないですが、フロスや歯間ブラシなど埋入したインプラントにより多少大きさが違いますので、定期メンテナンスなどで詳しいセルフケアについて聞くことをおすすめします。
予防対策③生活習慣の改善
たばこやストレス等の生活習慣は、インプラント周囲炎を発症・悪化させるリスクとなります。食事や睡眠の生活リズムを整え、定期的な運動やストレス発散など、改善に取り組むことで、生活習慣によるインプラント周囲炎のリスクを減らすことができます。
予防対策④マウスピースをつける
天然歯とインプラントの大きな違いは、「歯根膜」があるかないかです。歯根膜とは歯の根と歯槽骨の間にある繊維性の結合組織で、噛むときに歯にかかる力を軽減してくれるクッションのような役割があります。
インプラントには歯根膜がないためマウスピースをつけることで力の分散ができ、インプラントにかかる負担を減らせます。
インプラント周囲炎Q&A
大木歯科医院四日市でインプラント周囲炎について、聞かれることを厳選してお答えいたします。
-
インプラント周囲炎になった時の治療法は?
-
インプラント周囲炎を発症してしまった場合、軽度であれば歯肉の中の汚れを綺麗にしたり、抗生物質や消毒で殺菌することで症状は改善します。しかし、骨吸収などが重度になった場合は歯茎を切開して直接細菌を掃除したり、骨が足りない場合は骨を移植したりします。
-
インプラント周囲炎になる確率は?
-
インプラント周囲炎になる確率は日本歯周病学会で、インプラント埋入3年後で9.7%という研究報告がされています。インプラント周囲炎にはいくつかの原因があり、原因を知ったうえで適切な予防をしていくことで発症するリスクを抑えられます。
-
インプラント周囲炎を放置するとどうなりますか?
-
インプラント周囲炎を放置すると、人工歯根を支える骨が徐々に吸収されてしまい、最終的にはインプラントが脱落します。インプラント周囲炎の初期症状は気づかない方が多いため、医院で決められたメンテナンス期間を守り、歯科医師や歯科衛生士による定期的なチェックが大切です。
この記事の編集・責任者は歯科医師の笠井 啓次です。