日本矯正歯科学会 認定医
矯正治療の知識と技術を持つ矯正専門の歯科医師
日本矯正歯科学会 認定医とは
歯並びの改善を考えて矯正歯科を探していると、「認定医」といった言葉を目にすることがありますよね。「どんな資格?」「資格がない歯科医でも矯正はできるの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は、矯正治療をご検討中の方に向けて、「認定医」の制度や、その資格を持つ歯科医師に治療を任せるメリットについてわかりやすくご紹介します。

そもそも「矯正歯科医」は資格が必要?
日本では、歯科医師免許を持っていれば、特別な専門資格がなくても矯正治療を提供することが可能です。つまり、矯正の高度な知識や十分な実務経験がなくても「矯正歯科」として治療を行うことができるのが現状です。
そのため、矯正を専門に長年経験を積んだ歯科医師と、主に一般歯科を診療している歯科医師とでは、治療の精度や対応力に差が生じることもあります。こうした状況のなかで、患者様が安心して専門的な矯正治療を受けられるよう、日本矯正歯科学会が定めているのが「認定医」といった資格制度です。
「認定医」とは?どんな歯科医師が取得できる?
矯正治療における「認定医」とは、日本矯正歯科学会が定めた条件をクリアした歯科医師に与えられる資格で、認定医になるには、以下のような条件があります。
認定医の条件
- 歯科大学を卒業し、歯科医師免許を取得していること
- 矯正歯科の臨床経験が5年以上あること
- 日本矯正歯科学会に5年以上在籍していること
- 指定された研修機関で矯正治療の研修を修了していること
- 学術論文の提出や、学会での発表実績があること
- 書類審査および面接試験に合格していること
これらの条件を満たした歯科医師は、矯正分野における十分な知識と臨床経験を備えていると認定され、「認定医」として認められます。全国的にも数は限られており、高い専門性と矯正治療への強い意欲を持つ歯科医師であることの証といえるでしょう。

2025年3月現在、日本矯正歯科学会の認定医は全国で約3,300名です。
日本全国の歯科医師数が約10万人とされる中で、認定医は全体の約3.3%にあたります。
\大木歯科・矯正歯科 四日市には日本矯正歯科学会の認定医が2名在籍/
矯正歯科を専門に行う歯科医師のご紹介
矯正歯科の認定医がいる歯科医院を選ぶメリット
矯正治療を行う上で、「認定医」が在籍している医院を選ぶことは、多くのメリットがあります。
専門性に基づいた安心の治療
矯正治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや顎関節などの機能面にも深く関わる重要な医療行為です。専門資格を持ち、豊富な臨床経験を有する歯科医師による治療であれば、的確な判断と安心感のある対応が期待できます。
難しい症例にも対応可能
受け口や開咬、骨格のズレなど難しい症例には、経験豊富な医師の的確な判断と技術が求められます。認定医であれば、こうしたケースにも適切に対応できるスキルと知識を備えており、安心して治療を任せることができます。
トラブル時の対応が的確
矯正治療中に起こる装置の不具合や、歯の動きが予想と異なる場合でも、豊富な経験を活かして冷静かつ適切に対応できるため、安心して治療を進められます。
認定医がいない歯科医院でも治療できる?
日本では歯科医師免許を持っていれば矯正治療を行うことは可能ですが、矯正を専門とするかどうかで、技術力や経験には大きな差がある場合があります。
資格を持っていなくても優れた技術を持つ歯科医師はいますが、「誰が治療を担当するのか」を確認することは非常に重要です。歯科医院を選ぶ際は、ホームページや初診時のカウンセリングなどで、担当医の資格やこれまでの経歴をしっかり確認するようにしましょう。
まとめ
矯正治療は、見た目の美しさを整えるだけでなく、噛み合わせや口腔内の機能を守るためにも重要な歯科治療です。治療には長い期間と費用がかかるため、信頼できる歯科医院・歯科医師を選ぶことがとても大切です。
「認定医」の資格を持つ歯科医師は、専門的な知識と豊富な経験を積み、一定の基準を満たしていることが証明された存在です。歯科医院を選ぶ際は、こうした資格の有無も判断材料の一つとして確認しておくと安心です。
四日市市で矯正治療を検討している方は、ぜひお気軽に大木歯科・矯正歯科 四日市へご相談ください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の笠井 啓次です。

【YouTubeやSNSで大木歯科医院の矯正症例の動画を紹介しています!】