ワイヤー矯正中の口内炎

ワイヤー矯正中に口内炎ができてしまったら

ワイヤー矯正と口内炎の関係について詳しくご紹介します。ワイヤー矯正は美しい歯並びを手に入れるための有効な治療方法ですが、その過程でさまざまなトラブルが生じることがあります。その一つが口内炎です。これから、ワイヤー矯正中に口内炎ができやすくなる理由やその種類、対処法を詳しくお伝えしていきます。

ワイヤー矯正_口内炎

矯正治療中は口内炎ができやすくなる?

「歯科矯正中にできた口内炎が痛い」、「同じ場所に何度も口内炎ができてしまう…」など、矯正治療中のよくあるお悩みとして口内炎が挙げられます。とくにワイヤー矯正治療中は口内炎ができやすくなることがあり、これにはさまざまな原因が考えられます。
口内炎にはいくつかの種類がありますが、矯正治療中に見られるものと、それ以外の原因で生じるものとに大別されます。

口内炎の種類

矯正装置が原因となる口内炎

【カタル性口内炎】
カタル性口内炎は、矯正装置の摩擦や刺激によって生じる口内炎です。金属のワイヤーやブラケットが頬の内側や唇、舌に触れることで摩擦や刺激となり、口の中の粘膜が傷つきやすくなります。この傷が原因で炎症が起こり、痛みや腫れが生じます。このタイプの口内炎は、矯正治療中に最も一般的に見られるものです。

矯正装置が原因ではない口内炎

【アフタ性口内炎】
アフタ性口内炎は、小さな潰瘍が口の中にできるタイプの口内炎です。ストレスや栄養不足、免疫力の低下などが原因となり、矯正装置とは直接関係がありません。痛みを伴い、食事や会話が困難になることがあります。

【カンジタ性口内炎】
カンジタ性口内炎は、カンジダという真菌が原因で生じる口内炎です。抗生物質の使用や免疫力の低下が誘因となり、白い斑点が口内に現れます。

【ウイルス性口内炎】
ウイルス性口内炎は、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染によって生じる口内炎です。発熱やリンパ節の腫れを伴うことがあり、痛みが強いのが特徴です。

【アレルギー性口内炎】
アレルギー性口内炎は、食品や薬物、矯正装置の材料に対するアレルギー反応によって生じます。痒みや腫れが伴い、特定の物質との接触を避ける必要があります。

ワイヤー矯正中に口内炎ができたときの対処法

矯正治療中に口内炎ができてしまった場合は、以下の対処法を試してみてください。

歯科矯正用ワックス

歯科矯正用ワックスは、矯正装置のブラケットやワイヤーに付けることで摩擦を軽減し、口内炎の痛みを和らげる効果があります。

薬を使う

市販薬や医院で処方される口内炎用の薬を使用することで痛みや炎症を和らげることができます。軟膏タイプやスプレータイプの薬を選び、口内炎部分に直接塗布すると効果的です。

矯正装置を調整してもらう

口内炎が同じ場所に何度も繰り返しできる場合は、歯科医師に相談して矯正装置の調整をしてもらうことも一つの方法です。装置の位置や形状を調整することで、口の中の粘膜への刺激を減らすことができます。

触らない

口内炎ができた部分を舌や指で触らないようにしましょう。触ることで炎症が悪化し、治りが遅くなることがあります。また、適切なセルフケアで口の中を清潔に保つことも大切です。

口内炎を予防する食事

口内炎を予防するためには、栄養バランスの取れた食事も重要です。

ビタミンB群

ビタミンB群は細胞の新陳代謝を促進し、口内の粘膜を健康に保つために重要です。特に、牛乳や卵、レバー、納豆などに含まれるビタミンB2や、魚や肉、バナナ、じゃがいもなどに含まれるビタミンB6は、口内炎の予防に効果的です。

ビタミンC

オレンジ、レモン、ブロッコリー、キウイなどに含まれるビタミンCには抗酸化作用があり、口の中の健康を保つために重要です。コラーゲンの生成を助け、傷の治りを早める効果もあります。

鉄分

鉄分不足は口内炎の原因の一つとされています。赤身の肉、レバー、ほうれん草、豆類などから鉄分を十分に摂取することで、口内炎の予防につながります。

亜鉛

牡蠣、牛肉、卵、ナッツなどに含まれる亜鉛は、免疫機能を維持し、口の中の粘膜を健康に保つために必要です。

タンパク質

肉、魚、豆腐、豆類などに代表されるタンパク質は、体の組織を修復し、健康を維持するために必要です。良質なタンパク質を摂取することで、口の中の粘膜も健康に保たれます。

矯正治療中に困ったことがあればご連絡ください

ワイヤー矯正中に口内炎ができてしまうことはあるかもそれませんが、適切な対処法を実践することで痛みを軽減し、早く治すことができます。矯正治療中の口内炎に悩まされている方は、ぜひ今回ご紹介した対処法や予防策を試してみてください。

大木歯科医院四日市の矯正治療について詳しくはこちら
「大木歯科医院 矯正歯科専門サイト」

この記事の編集・責任者は歯科医師の笠井 啓次です。