八重歯のマウスピース矯正
八重歯をマウスピース矯正で治すには?
八重歯は日本ではチャームポイント
八重歯は「かわいい」と思われる一方で、噛み合わせの問題や歯磨きのしにくさから、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。近年、目立ちにくい矯正治療として「マウスピース矯正」が注目されています。特にインビザラインなどのマウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能であるため、多くの方に選ばれています。
今回は、八重歯をマウスピース矯正で治療する際の具体的な治療の流れを詳しく解説します。

八重歯をマウスピース矯正で治療する流れ
マウスピース矯正による八重歯治療は、以下のようなステップで進みます。それぞれの工程をしっかり理解しておくことで、治療への不安を軽減できるでしょう。
1 カウンセリング
最初に歯科医院で初診カウンセリングを受けます。この段階では、八重歯の状態や全体の歯並び、噛み合わせの問題について診査診断が行われます。マウスピース矯正が適応可能かどうかを判断するため、以下の内容を確認します。
- 八重歯がどの程度飛び出しているか
- 骨格や顎の成長が矯正治療に影響するか
- 他の歯の位置や噛み合わせの問題
この際、患者様のご希望や生活スタイル、治療にかけられる期間についても話し合います。治療方針を決める上で非常に重要なステップです。
2 精密検査
カウンセリングの後、矯正治療を進める場合は精密検査を行います。この検査には、以下の内容が含まれます。
- 歯型の採取:3Dスキャナーを使って歯型を正確に記録します。これにより、八重歯の位置や傾きが詳細に把握できます。
- レントゲン撮影:顎骨の状態や歯根の位置を確認します。八重歯の治療では、犬歯だけでなく周囲の歯や骨の状態も重要です。
- 顔貌、口腔内写真撮影:治療前の記録として口腔内の写真を撮影します。治療の進行を確認するためにも使用されます。
これらの検査結果を基に、治療計画が作成されます。
3 治療計画の作成と説明
精密検査のデータを基に、矯正治療のシミュレーションを行います。マウスピース矯正では、治療の過程を3D画像で可視化できるため、八重歯がどのように整っていくのかを具体的に確認することもできます。
- 治療期間:八重歯の程度によって異なりますが、通常は1〜2年程度です。
- 治療費用:マウスピース矯正装置の費用に加え、抜歯の有無やアンカーの有無によって追加費用がかかる場合があります。
- 治療中の注意点:装置の装着時間や食事・歯磨きの方法について説明があります。
患者様が納得した上で、治療を開始します。
4マウスピースの製作と治療開始
治療計画に基づいて、患者様専用のマウスピースが製作されます。通常、治療中に使用するマウスピースは複数枚用意され、それぞれ段階的に歯を動かしていきます。
- 1日20時間以上装着:装着時間を守ることで計画通りに歯が動きます。
- 取り外しのタイミング:食事や歯磨き時に取り外すことができますが、装着時間を短くしないよう注意が必要です。
- 定期交換:1〜2週間ごとに次のマウスピースに交換します。矯正専門の歯科医師から指示を受けましょう。
5定期的な通院
治療中は、約1〜2カ月に1回のペースで歯科医院に通院します。通院時には以下の内容を確認されます。
- 歯の移動が計画通り進んでいるか
- マウスピースが正しく装着されているか
- 新しいマウスピースの受け取り
また、必要に応じてアタッチメントと呼ばれる小さな突起を歯に装着することがあります。これにより、八重歯を効率よく動かせるようになります。
6治療終了と保定期間
マウスピース矯正で八重歯が改善したら、治療は終了します。しかし、歯は元の位置に戻ろうとするため、保定装置(リテーナー)を装着する必要があります。この保定期間は半年から1年以上に及ぶことが多く、保定装置の使用が治療後の結果を維持するために重要です。
マウスピース矯正の注意点
八重歯をマウスピース矯正で治療する際には、以下の点に注意しましょう。これらを守ることで、スムーズな治療が可能になります。
- 治療期間の延長を防ぐため、装着時間を守る
- 定期通院を怠らない
- 食事の際にマウスピースを外し、装着前に歯をしっかり磨く
まとめ
八重歯をマウスピース矯正で治療する流れは、初診から保定期間まで一連の工程があります。マウスピース矯正の治療の特徴は、目立ちにくい装置で快適に治療を進められることです。一方で、患者様自身の努力や正しい使用が治療の成功に大きく影響します。もし八重歯の治療を検討している場合は歯科医院でカウンセリングを受け、自分に合った治療方法を見つけましょう。
大木歯科・矯正歯科 四日市には、日本矯正歯科学会の認定医が2名在籍しており、マウスピース矯正をはじめ幅広い矯正治療や症例に対応することが可能です。患者様のお口の状態に合わせた治療方法をご提案し、理想の歯並びを手に入れるお手伝いをします。ご興味のある方はぜひご相談ください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の笠井 啓次です。

【YouTubeやSNSで大木歯科医院の矯正症例の動画を紹介しています!】