インビザラインの取り扱い
インビザラインの取り扱い方法について
マウスピース矯正は自己管理が大切です
八重歯の矯正治療において、インビザラインなどのマウスピース矯正が注目を集めています。その理由は、透明で目立ちにくい装置でありながら、取り外しが可能で日常生活に支障をきたしにくい点にあります。しかし、マウスピース矯正が成功するかどうかは、患者様自身の取り扱い方に大きく左右されます。特に八重歯の治療では、歯の動きが複雑になることが多いため、マウスピースの正しい取り扱いが重要です。今回は、インビザラインで八重歯を治療する際のマウスピースの取り扱い方について詳しくご紹介します。

マウスピース装着の基本ルール
インビザラインの治療では、マウスピースを正しく装着し、十分な時間装着することが求められます。1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間を守ることで計画通りに歯が動いていきます。装着時間が短いとマウスピースが正しく歯にフィットせず、治療が予定よりも長引く原因になります。特に八重歯の場合、歯が移動するスペースを確保するために多段階の動きが必要なことが多いため、装着時間を守ることは欠かせません。
また、マウスピースを装着する際には、きちんと歯に密着させることが重要です。装着が不十分だと歯が動かず、治療が停滞してしまいます。装着後に指で軽く押しながら、全ての歯にしっかりフィットしているか確認する癖をつけましょう。
食事の際の取り扱い
インビザラインは食事の際に取り外すことができますが、その際の取り扱いには注意が必要です。食事のたびに必ずマウスピースを外し、専用のケースに保管してください。ポケットや紙ナプキンの上に置いてしまうと、マウスピースを紛失するリスクが高まります。また、誤って捨ててしまうこともあるため、専用ケースを常に持ち歩くようにしましょう。
食事後は歯磨きをしてからマウスピースを装着することが重要です。食事の残りカスが歯やマウスピースに付着したまま装着すると、むし歯や歯周病の原因になります。特に八重歯のある方は、八重歯の周囲に食べ物が詰まりやすいため、より丁寧な歯磨きが求められます。
飲み物についても注意が必要です。水以外の飲み物を飲む際は、必ずマウスピースを外してください。特にコーヒーや紅茶、ジュースなどの色のついた飲み物は、マウスピースが着色する原因になります。また、熱い飲み物はマウスピースの変形を招く可能性があるため避けましょう。
マウスピースの清掃方法
インビザラインは透明な素材でできたマウスピースのため、汚れが目立ちやすい特徴があります。汚れが溜まると見た目が悪くなるだけでなく、口腔内の衛生環境を悪化させることにもつながります。そのため、マウスピースは毎日清掃することが大切です。
マウスピースの清掃には、専用の洗浄剤やぬるま湯を使用します。歯ブラシを使って優しく磨くのも効果的ですが、強くこすりすぎると傷がついてしまうことがあるため注意が必要です。また、熱湯での洗浄はマウスピースの変形を引き起こす可能性があるため、絶対に避けてください。
清掃の際には、隅々までしっかりと洗浄することを心掛けましょう。特に八重歯治療中のマウスピースは形状が複雑になることが多く、汚れが溜まりやすい部分があります。マウスピース専用の洗浄剤を定期的に使用することで、清潔な状態を保つことができます。
マウスピース交換時の注意点
インビザラインの治療では、通常1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。交換した新しいマウスピースが最初は少しきつく感じることがありますが、これは正常なことです。歯を動かすための力が適切に加わっている証拠なので、装着を続けるようにしてください。ただし、極端な痛みや装着が難しい場合は、矯正担当の歯科医師に相談することをおすすめします。
また、古いマウスピースは破棄せず、必ず保管しておきましょう。万が一、新しいマウスピースが破損したり紛失した場合、古いマウスピースを一時的に装着することで治療が進行しない状態を防ぐことができます。
トラブルを防ぐために
マウスピース矯正をスムーズに進めるためには、取り扱いに細心の注意を払うことが大切です。例えばマウスピースを装着したまま食事をしたり、十分に清掃せずに使用を続けたりすると、矯正治療そのものに悪影響を及ぼすだけでなく、口腔内の健康を損なう可能性があります。
また、装着時間を守れない日が続くと歯が計画通りに動かなくなり、治療期間が延びる原因になります。八重歯の治療では、特に歯が動くスペースを確保する工程が重要になるため、治療の遅れは全体の進行に大きな影響を及ぼします。
まとめ
インビザラインで八重歯を治療する際、マウスピースの取り扱いは治療の成功に直結します。毎日の装着時間を守ること、食事の際に正しく取り外すこと、清潔な状態を保つことなど、一つひとつの基本的なケアが歯並びを整えるために欠かせません。また、マウスピース矯正は患者様自身の協力が非常に重要な治療方法です。矯正担当の歯科医師の指示に従い適切な取り扱いを心掛けることで、理想的な歯並びを手に入れましょう。
大木歯科・矯正歯科 四日市には、日本矯正歯科学会の認定医が2名在籍しており、マウスピース矯正をはじめワイヤー矯正など幅広い矯正治療や症例に対応することが可能です。患者様のお口の状態に合わせた治療方法をご提案し、理想の歯並びを手に入れるお手伝いをします。ご興味のある方はぜひご相談ください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の笠井 啓次です。

【YouTubeやSNSで大木歯科医院の矯正症例の動画を紹介しています!】