知覚過敏

歯がしみるのは普通のこと?

冷たいものや甘いものを食べた時に、歯がキーンとしみることはありませんか?
我慢できないこともないし、鏡で見ても歯は黒くないし、虫歯ではなさそう…。そのため歯医者に行かなくても大丈夫かな?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯がしみる症状には虫歯以外にもいくつかあります。歯周病やひび割れなど、歯にトラブルが起きているサインであることが多いのです。たかが「しみるだけ」と軽視しないで、歯科で見てもらうことがおすすめです。

歯の構造

どうして歯がしみるの?

歯の中心には“歯髄”と呼ばれる歯の神経があります。そして歯髄を覆うように“象牙質”と“エナメル質”があります。歯髄からは無数の細い管が伸びており、その管を通って象牙質に栄養が送られています。象牙質は通常、硬いエナメル質に覆われていますが、何らかの理由で隠れていた象牙質が剥き出しになると、管を通じて刺激が歯髄に伝わってしまいます。冷たい、甘いといった刺激や、歯ブラシなどによる物理的な刺激が管を通って神経に伝わることで「歯がしみる」のです。そういった歯がキーンとしみる状態のことを“知覚過敏”と言います。

知覚過敏の要因

虫歯

虫歯になると歯が溶けて穴が開いてしまいます。穴が象牙質にまで到達すると、しみる症状が出るようになります。
そのまま放置して虫歯が神経にまで到達すると、激痛になるので要注意です!

歯周病

歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯の根の象牙質が剥き出しになります。その結果、知覚過敏の症状が出ていることも多いです。

歯のすり減り

歯ぎしりや食いしばりが原因でエナメル質がすり減り、中の象牙質が剥き出しになることで歯がしみることもあります。また強い力でゴシゴシ歯磨きをしてしまうと歯が削れることもあります。歯磨きは優しい力で行いましょう。

くさび状欠損

過剰な歯ぎしり食いしばりや、かみ合わせが強く当たることが原因で、歯の根元が鋭角に欠けるのがくさび状欠損です。象牙質が剥き出しになるため、知覚過敏の原因になることがあります。

歯のひび割れ

目には見えないほど小さな歯のひびがしみる原因になることもあります。放置することでやがて歯が割れてしまい、抜歯へとつながるリスクもあります。

酸蝕症/酸う蝕
(さんしょくしょう/さんうしょく)

酸の強い食べ物の摂りすぎにより、歯が溶けてしまうのが酸蝕症/酸う蝕です。毎日のように炭酸飲料を飲む方や、お酢・もずく酢を摂るのが日課の方、柑橘類をよく食べる方などは要注意です。象牙質まで歯が溶けると、しみるようになります。

二次カリエス
(虫歯の再発)

以前歯に入れた詰め物や被せ物の周りで虫歯が再発し、それがしみていることがあります。特に銀歯は汚れがたまりやすく、温度によって伸び縮みも起こるため、つけてから5年ほどで隙間から虫歯菌が入り込んで再感染を起こすケースが多いです。

歯を磨く力が強すぎる
(オーバーブラッシング)

歯を磨くときに歯ブラシで強く擦り過ぎると、歯茎が傷つき歯肉退縮を起こし、象牙質があらわになります。
歯ブラシは軽い力で小刻みに動かし、適切なブラシ圧で磨きましょう。

歯がしみる理由はひとつだけでなく、これらの様々な要因が絡んでいます。
知覚過敏になると、その痛みのために歯磨きが十分にできなくなり、お口の中に汚れ(歯垢)が蓄積してしまいます。すると磨き残しの中に含まれる細菌によって虫歯や歯周病になるリスクが高くなり、ますます痛みが強くなってしまします。そうなるとさらに歯が磨けなくなり症状も悪化して、悪循環を繰り返すことになってしまいます。

知覚過敏になってしまったら?

歯がしみるという症状には、上記のように様々な要因が考えられます。そのため診断を確定させるのが意外にも難しい症状です。虫歯や歯周病、噛み合わせや生活習慣などがしみる原因となっていることもあるので、それらひとつひとつの可能性を考慮し、経過を見ながら診断していくことが必要になります。

現状の説明と処置

知覚過敏の治療方法は?

検査の結果、虫歯や歯周病などの疾患が原因ではなかった場合、象牙質が露出している部分にしみ止めの薬剤を塗布したり、象牙質をコーティングすることによって症状を抑えます。また治療と並行して、患者様自身が生活習慣の改善に取り組んでいただくことも重要です。

知覚過敏を治すための生活習慣のポイント

  • 酸の強い飲食物の摂取を控える
  • 強い力でゴシゴシ歯磨きをするのをやめる
  • 知覚過敏を抑える効果のある歯磨き剤を使用する

知覚過敏があっても、我慢できないほどの痛みでなければついつい歯医者へいかず放っておいてしまうことがあるかもしれません。
ですが、虫歯や歯周病、ひび割れなどのかみ合わせの問題など、様々なトラブルが起きている兆候であることがあります。歯は痛くなってからでは手遅れてあることも少なくありません。「少ししみるだけ」と甘く見ずに、お気軽に大木歯科医院へお越しください!あなたの知覚過敏の原因や対策について、わかりやすくご説明させていただきます♪

この記事の編集・責任者は歯科医師の山下 陽次朗です。