八重歯の原因
八重歯の原因と治療方法
八重歯は生まれつき?
八重歯は笑顔を印象的にする一方で、噛み合わせや歯の健康に影響を与えることもあるため、多くの方が治療を検討する歯並びの問題の一つです。
しかし、「そもそもなぜ八重歯になるのか」「どのような治療法があるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
今回は、八重歯ができる原因や、八重歯の治療の選択肢としてのワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)の比較について詳しく解説していきます。

八重歯になる原因とは
八重歯は、主に上顎の犬歯(糸切り歯)が歯列から外れて生えている状態です。顎の大きさと歯のサイズのバランスが取れていない場合に起こりやすく、八重歯ができる原因には主に遺伝的要因と環境的要因の両方が関係しています。
遺伝的な特徴
八重歯は、歯が生えるスペースが足りないときに起こりやすいです。小さい顎を遺伝すると歯が並ぶスペースが不足し、犬歯(糸切り歯)が歯列から外れて生えることがあります。歯が大きい場合にもスペース不足で八重歯になりやすくなり、家族内で似たような歯並びが見られることが多く、顎の形や歯の大きさといった遺伝的要因が関係していると考えられます。
食習慣や口呼吸・指しゃぶりなどの癖
現代人は食習慣の変化により、顎の成長が不十分だと顎が小さくなる傾向があります。その結果、歯が並ぶスペースが不足し、犬歯が正しい位置に生えられなくなるのです。特に犬歯は他の歯よりも後から生えてくるため、スペースが不足すると歯列の外側や内側にずれて生えてしまうことがあります。
また癖によって歯列の成長に影響を与えると、歯列幅が狭くなったり歯がずれて八重歯ができることがあります。
乳歯の早期喪失や永久歯への生え変わり時期の問題
乳歯を早く失ってしまうと隣接する歯が移動してしまい、本来犬歯が生えるスペースがなくなることがあります。また、永久歯が生えるタイミングがずれると、八重歯になりやすいとも言われています。
八重歯の治療方法
八重歯を治すための治療方法にはいくつかの選択肢があります。その中でも代表的なのが「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正(インビザライン)」です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
八重歯のワイヤー矯正の特徴
ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かしていく方法です。八重歯のように歯が大きくずれている場合でも、ワイヤー矯正は力をしっかりとコントロールできるため、多くの症例に対応可能です。

メリット
ワイヤー矯正の最大のメリットは、幅広い歯並びの問題に対応できる点です。特に八重歯のような複雑な歯列の移動が必要なケースでは、細かい力の調整が可能なワイヤー矯正が有効です。
また、治療が進むスピードが比較的早いことも特徴の一つです。
デメリット
一方で、見た目が目立つことがデメリットとされます。特に仕事やプライベートで外見を気にする方にとっては、装置が気になる場合があります。ただし、最近ではセラミック製や透明のブラケットを使用した目立ちにくいタイプのワイヤー矯正もあります。
また、固定式の装置であるため、取り外しができないことも一つの特徴です。これにより、装置に食べ物が詰まりやすかったり、歯磨きが難しくなったりすることがあります。
八重歯のマウスピース矯正(インビザライン)特徴
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを用いて歯を徐々に動かす治療方法です。見た目が目立ちにくいことから、近年人気が高まっています。インビザラインはこのマウスピース矯正の代表的なシステムで、多くの症例に対応できるよう進化を続けています。
八重歯治療の場合は歯を抜いて矯正治療を行う可能性が高いため、一般的にはマウスピース矯正での治療は難しいと言われますが、大木歯科・矯正歯科 四日市では八重歯のマウスピース矯正の症例も数多くあります。

メリット
インビザラインの最大のメリットは、装置が透明で目立たない点です。矯正治療中も人前で自然な笑顔を保つことができるため、特に外見を気にする方にとっては大きな魅力です。また、取り外しが可能であるため、食事や歯磨きが通常通り行えるのも利点です。さらに、治療計画がデジタル技術を活用して立てられるため、患者様は治療開始前に歯並びの変化をシミュレーションで確認することができます。これにより治療のゴールが明確になり、モチベーションを保ちやすくなります。
デメリット
インビザラインには、患者様自身の協力が必要不可欠です。マウスピースを1日20時間以上装着しなければならず、装着時間が不足すると治療が計画通りに進まないリスクがあります。
また、八重歯のような複雑な歯並びの問題や大幅な歯の移動が必要な場合には、対応が難しいこともあります。ただし、インビザラインの技術は進化を続けており、以前よりも対応可能な症例が増えています。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の比較
八重歯治療において、ワイヤー矯正とマウスピース矯正にはそれぞれのメリット・デメリットがあり、患者様のライフスタイルや治療目標によって選ぶべき治療方法が異なります。
ワイヤー矯正は複雑な歯並びの矯正に適しており治療の確実性が高い一方で、見た目の問題や日常生活での不便さを伴う場合があります。一方、マウスピース矯正は装置が目立たず快適な治療を求める方に適しており、特に軽度から中等度の八重歯に向いています。ただし、患者様自身が装着時間を守ることが治療の成否に直結します。
まとめ
八重歯は、顎の大きさや歯の生え変わりの問題など、さまざまな原因によって生じる歯並びの問題です。治療方法には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正(インビザライン)のいずれかを選ぶことが一般的ですが、それぞれの方法には特徴があります。どちらを選ぶべきかは、患者様の歯並びの状態やライフスタイル、治療の希望内容によって異なります。八重歯治療を検討している方は、まず矯正専門の歯科医師に相談し、自分に合った治療法を見つけましょう。
大木歯科・矯正歯科 四日市には、日本矯正歯科学会 認定医が2名在籍しており、マウスピース矯正をはじめ幅広い矯正治療や症例に対応することが可能です。患者様のお口の状態に合わせた治療方法をご提案し、理想の歯並びを手に入れるお手伝いをします。ご興味のある方はぜひご相談ください。

この記事の編集・責任者は歯科医師の笠井 啓次です。

【YouTubeやSNSで大木歯科医院の矯正症例の動画を紹介しています!】