矯正治療インスタグラム

ーーー
歯並びをきれいにしたいという患者さんの治療を行いました
治療内容:ワイヤー矯正、上下2本抜歯
治療期間:2年

この患者さんの問題点は全体的に叢生(ガタガタ)していることと、左上の前から2番目の歯が反対になっています。
出っ歯や叢生(ガタガタ)がある場合の治療方法はいくつかあります。
①歯を抜いて並べる
②歯と歯の隙間を削って並べる(IPR)
③横に広げながら並べる(拡大)
④後ろに下げながら並べる(遠心移動)
他にも方法はありますが、よく使われる治療方法がこの4つです。

右上は元々虫歯で残せない歯を抜いて、他にも上下2本ずつ抜歯を行いました。抜いたスペースをワイヤーとゴムの力を使って調整していきます。スペースが閉じて叢生もなくなり綺麗な歯並びになりました✨
もう一つの問題点である左上の前歯も前歯のスペース開いたタイミングで、装置をつけて反対に噛んでいるのを並べていきました。
矯正終了後は保定装置を使って歯が元の位置に戻らないようにします。

ブラケットやマウスピースなどの矯正装置を使って歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整える段階のことを動的処置と言います。
動かした歯を安定させるための期間を保定期間と言い、リテーナーと呼ばれる装置を使って歯の後戻りを防ぎます。
動的処置で歯を動かした後、歯はまだ不安定な状態であり、そのまま放置すると元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。
保定装置は、この後戻りを防ぎ、歯並びを安定させるために使用されます。
当院で使用している保定装置はいくつかあります。主に2つのタイプがあります:
① 可撤式(取り外し可能)
・自分で取り外しができるため、食事や歯磨きの際に邪魔になりません。
・マウスピース型やプレート型、ワイヤー型など、様々な種類があります。
・装着時間を守らないと後戻りの原因になるため、注意が必要です。
② 固定式
・歯の裏側に接着剤で固定するため、取り外しの手間がかかりません。
・目立ちにくいというメリットがありますが、慣れるまで違和感を感じることがあります。
※大木歯科医院では固定式の装置も使いますし、可撤式装置のマウスピース型とプレート型もお渡ししています☺️
保定期間は、矯正治療後の歯の状態や治療方法によって異なりますが、一般的には1〜2年程度と言われています。
特に治療直後は、歯が動きやすい状態なので、指示された期間は必ず装着するようにしましょう。
保定装置を装着しないと、せっかく綺麗になった歯並びが後戻りしてしまう可能性があります。後戻りすると、再治療が必要になる場合もあるため、保定期間中は指示を守り、きちんと装着することが大切です。

大木歯科医院では保定期間中は3〜4ヶ月の定期検診にて歯並びのチェックと保定装置のチェックも行なっています。矯正終了のサポートも充実しています!!
矯正治療に興味のある方は一度カウンセリングにお越しください🦷

#歯列矯正 #矯正治療 #ワイヤー矯正 #インビザライン #マウスピース矯正 #三重矯正 #鈴鹿矯正 #大木歯科医院 #大木歯科医院四日市

2025.08.04

3

最新の投稿