ーーー
見た目が気になる、綺麗にしたいという患者さんの矯正治療を行いました。
治療内容:インビザライン、上下2本ずつ抜歯
治療期間:2年4ヶ月
一般的にはインビザラインでは難しいと言われる重度の叢生(ガタガタ)の治療を行いました。
基本的に抜歯矯正をする際には、噛み合わせへの影響が少ない歯を抜くことが推奨されています。
具体的には、噛み合わせへの影響が少ない『小臼歯』と呼ばれる前歯から4番目や5番目の歯が、抜歯の対象となることが多いです。
叢生(ガタガタ)の歯並びの多くあるのは、犬歯が歯列の外側に生えることが多いです。
そうなってしまう原因はいくつかあり乳歯から永久歯へ生え変わるタイミングが遅かったり、遺伝的な要因が考えられています。
犬歯は歯列の中でとても重要な役割があります
・食べ物を噛み切る
・噛み合わせを安定させる
・顎の骨を支える
・奥歯を守る
犬歯は歯の根っこが長いため、歯の中でも特に長持ちしやすく、歯並び全体の噛み合わせの基礎になる歯と言われています。
犬歯が気になるからと言って、犬歯を抜歯して矯正を行うことはほとんどありません。
多くの場合は、犬歯以外の歯を抜歯して犬歯を正しい位置に並べて矯正治療を行います。
ただし例外として犬歯がすでに虫歯で状態が悪くなっており、長持ちする見込みが少ない場合などは、犬歯を抜歯の対象とすることもあります。
この患者様もガタガタが強く、犬歯もかなり外側に出ていましたが、前から4番目の歯を抜いて矯正を行なっています。犬歯を正しい位置に並べるにはマウスピースだけでは難しいです。
そのため顎間ゴムを使用して犬歯を正しい位置に並べています。
顎間ゴムとは歯を目的の位置に動かし、上下の咬み合わせを良くするために患者さんご自身でかけてもらうゴムのことです。
初めは話しにくいなどの違和感もありますが、徐々に慣れてきます。
顎間ゴムは噛み合わせを治す部位によってゴムかけの場所やゴムの種類を変更します。
使用時間が短かったり使用方法を誤ったりすると歯が思うように動かないため、矯正期間が長くなってしまいます。
当院では顎間ゴムは食事と歯磨き以外、20時間程度の使用をお願いしています。
インビザラインでは抜歯矯正は難易度が高く、綺麗に治すことが難しいと言われています。
ですが、正しい知識と技術があればしっかり治すことは可能です。
当院ではたくさんの方がインビザライン矯正をされています。
その経験を元に患者様一人一人にあったマウスピースを設計し提供をおこなっております。
マウスピース矯正で歯並びを治したいという方は是非大木歯科医院へお越しください!
#矯正治療 #歯列矯正 #歯科医院 #マウスピース矯正 #インビザライン #ワイヤー矯正 #三重矯正 #鈴鹿矯正 #大木歯科医院
♥5