ーーー
出っ歯が気になるという患者さんの治療を行いました。
治療内容:インビザライン、上下2本ずつ抜歯
治療期間:2年4ヶ月
主訴で出っ歯を治すために上下の歯を2本ずつ抜歯し、抜いたスペースを使って前歯を少しずつ後ろに下げながら並べていきます。
前歯も全体的に後ろに下がり、でこぼこも比較的早い段階で並びましたが、アライナーの経過観察にお越しいただいた際に、下の奥歯のアンフィットがありました。
アライナー(マウスピース)と歯の間に隙間ができてしまう、または適合が悪い状態のことをアンフィットと言います。
アンフィットになってしまうと、アライナー通りに歯が動かずうまく治療が進まなくなります。
アンフィットになる原因はいくつかあります。
① アライナーの使用時間が短い
② 装着する時にアライナーチューイを使用していない
③ 歯の移動量が多い
④ 歯の移動が難しい
など色々な原因が挙げられます。
全体にアンフィットが起きている場合は、①や②のように患者さん側が原因でアンフィットしてきている可能性があります。
その場合は患者さんに現状の使用時間や使い方を確認し、必要であれば再指導を行います。
1カ所だけアンフィットが起きている場合は、③や④のように歯の移動量が多かったり治療期間が長くなると、ズレる可能性が高くなるため、毎日しっかり使用していてもアンフィットが起こる場合があります。
今回の患者さんは③に当てはまります。抜歯をしたスペースを閉じるために歯の移動量が多く、アンフィットを起こしてしまいました。
インビザライン矯正で抜歯を行う方は、ここがアンフィットになるのは珍しいことではありません。
傾いている歯にフックをつけて、ゴムで引っ張ることで倒れている歯を起こして綺麗に噛み合わせにしています!!
大木歯科医院では機能面と審美面の両方から治療を行なっています。
矯正治療は歯並びを綺麗にし、見た目を改善するという目的だけではなく、噛み合わせの改善をしています。
マウスピース矯正に興味がある方は一度大木歯科医院へお越しください。
#歯列矯正 #矯正治療 #歯科医院 #マウスピース矯正 #インビザライン #ワイヤー矯正 #三重矯正 #鈴鹿矯正 #大木歯科医院 #大木歯科医院四日市
♥7